後悔しない家づくり はじめにすることは作りたい家のテーマをきめること!

スポンサーリンク
家の設計、土地探し

 こんにちは!ともぞです。

 家づくりに関する記事の最初の記事は何にしようかぁ。。。といろいろ考えを巡らせていましたが、表記のように『作りたい家のテーマを決める』ということで記事を書くこととしました。

家のテーマを決めよう!

 テーマを決めよう!ということですが、これはどういった家を作りたいのか、作っていくべきなのか、明確なイメージを決めることを指します。

 明確な家の完成イメージを持つことはとても大切です。なぜ大切なのか?どうやって決めていくのか?実体験に基づき説明させていただきます。

どんな家にしたいのか?優先順位を考えよう!

 どんな家にしたいのか。実現したい項目を実現したい順に列挙していきます。どんな項目でも構いません。優先したい順に挙げていきます。

 なお、この優先順位については、家の完成見学会や打合せを進めるなかで変わっていっても構いません。構いませんが、今後家づくりを進める中では数多くの選択があり悩むことになります。

 その度に必ずこの優先順位に立ち返ってください。立ち返ることで一貫したより良い選択をすることができます。

家族と意見の擦り合わせをする

 優先順位を決める上で必須なのは、家族(同居するかた)で意見を統一することです。例えば、家づくりの打合せ相手、ハウスメーカーや工務店と話す際、家族同士で意見が割れてしまえば、打合せどころではないです。

 これから家づくりをはじめる基礎として、まず足元を固める。しっかりと優先順位の意思統一を図ることが重要です。

我が家の場合

 我が家の場合は、下記の優先順位を定めました。

優先項目

 ① 過ごしやすさ(高気密・高断熱)

 ② 長持ち、メンテナンスコストの低減

 ③ 北欧風

 ④ 見せない収納

 ざっくりとですが、大きくは4項目妻と意見を合わせました。おかげで一貫した打合せができたと自負しています。工務店と契約後は、様々な仕様や設備を選んでいく際にこれらの項目を優先するよう選択をしていきました。

ともぞ
ともぞ

偏見かもしれませんが、家の性能に関する部分は旦那さん、使い勝手やインテリアに関する内容は、奥さん側の意見が色濃く反映されるのはないでしょうか!?

おくさん
おくさん

標語のように『〇〇な家』というように一言でキャッチフレーズのように言えると良いです。我が家の場合、『北欧風の高性能で長持ちなスッキリ収納の家』かな?

あらかじめテーマを決めておくことのメリット

 優先順位を決めるメリットですが、特に以下を実感しました。

  • 打合せ時間の短縮
  • 予算オーバーを防ぐ
  • 夫婦喧嘩防止

 簡単に各項目について補足します。まず、打合せ時間の短縮についてです。我が家の場合、事前にしっかりと優先項目をきめていたことから、とても打合せが早く、工務店側の設定した時間よりも大幅に短縮することが多々あり、びっくりされてしまいました。

 次に予算オーバーを防ぐというポイントですが、我が家の場合、優先順位をつけて予算配分をしたものの結果的に予算を超えることとなり、減額の調整をおこないました。

 しかし、当初に設定した家づくりのテーマが明確であったため、予算オーバー時の減額の際も優先順位をつけて、不要な項目を削るなど検討の結果満足のいくかたちで予算におさめることができました。

 仮に予算をオーバーしてしまっても、満足度の高い家づくりとするため、削って良いポイントと削ってはいけないポイントがあるので注意してください!

 最後の夫婦喧嘩防止についてですが、特に説明は不要かと思います。事前にどんな家にしたいか、共通認識をもって臨めたため、円満に打合せを進めることができました。

なかなか優先順位が決められない……。

 そうは言ってもなかなか決められない。夫or妻と意見が合わないなどあると思います。そういった場合は、参考にしてみてください。

(1)家づくりの動機から考えてみる

 なぜ家づくりをはじめようと思ったか?そのなぜが優先順位の上位にくるのではないでしょうか??私の場合は実家が古く、寒かった。そのため、過ごしやすい家(高気密・高断熱)に憧れました。皆さんはどうでしょうか??

(2)理想のくらしから考えてみる

 マイホームは家族の生活の一番の基盤です。どんな生活をしたいか?まずそこから考えてみては、いかがでしょうか?例えば、ウッドデッキで過ごしたい。植物がいっぱいの庭で過ごしたい。書斎がほしい。住んだあとやりたいことをイメージしてみてください。

まとめ

 家のテーマを決め、優先順位をつけること。振り返ってみると一番初めにやって良かったなと改めて実感しています! 繰り返しになりますが、優先順位をつけることは、限られた予算を実現したいことに集中投資することになり、コスパに良い家づくりにつながっていきます。

 そして『家づくり迷子』になってしまった方、ぜひ原点に戻って優先順位を考えてみてください。

 家づくりのテーマを決めたら次には家づくりの予算を組んでみましょう!

 今後のライフプランを予想して、無理のない予算を組むことが後悔のない家づくりに繋がります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました