こんにちは♪ ともぞです!
家づくりをはじめて最初目つくひとつではないでしょうか『住宅展示場』
最終的には地元の工務店を選んだ私ですが、昨年(R3年12月ごろ)家づくりをはじめた当初に住宅展示場に一度だけいったことがありました。
有名ハウスメーカーが隣り合ってモデルハウスを設置しており、一見、マイホーム計画中の方には夢の世界のように思われます。いざ、行ってみるとどんなかんじなのでしょうか?私の体験記を今日は記事にしたいと思います。
(注:あくまで主観に基づく体験記です。住宅展示場で素敵な出会いをした方も私の知人含めたくさんいらっしゃいます)
住宅展示場へ行ってみた

よーし!! 家づくりをはじめるぞ!
手始めに住宅展示場に行って勉強してこよう!
いろんなハウスメーカーの家を見学できてたのしそうだなぁ♪

楽しそうだね!いってみよ♪
皆さんもこんな感じかと思いますが、私も家づくりをはじめたてのころ、まずは『勉強』というイメージでかるーく住宅展示場へ行ってみました。
はじめて住宅展示場にいってみて
いきなりですが、最初に結論から申し上げます。。。。
家づくり初心者がいきなり住宅展示場へ行くことはお勧めしません!
なぜお勧めしないのか、主な理由については、実体験から、下記のためです。
- 知識が足りていない
- 予算感がないから
- 担当者決まってしまいますよ
- 連絡いっぱいきますよ
次に各項目について説明していきます!
(1)知識が足りていない
家づくり初心者だった私は、住宅展示場にいってはじめて本格的に家づくりというものに触れていろいろなことを考えました。
しかし、私ははじめてでしたが、待ち構えているのは住宅営業のプロです。あまりに知識量の格差が大きいのです。住宅展示場にいくとその営業さん達が本気で営業をしてきます。勉強ではなく『いきなり本番です』もちろん、営業さんによるかとは思いますが、私はもっと自分のペースでゆっくり検討したかったです。
注文住宅を建てることは、お店でものを買うように出来上がっている商品を買うわけではありません。何度も打合せをしながら一緒に作っていくことになります。実際に家の建築工事を実施する際には、工事請負契約というものを結びますが、これはかたちのない目的物を完成させることを約束する契約です。
知識がない状態で、良い打合せと良い選択ができるでしょうか?もちろん…..手始めに勉強でいった私はできませんでした(笑)
(2)予算感がないから
住宅展示場のモデルハウスは……『グレードが高いです。家も大きいです。』
ぜんぶのモデルハウスとは言いませんがぜんぜん参考になりませんでした。まず資金計画(今後記事にしていきます)をしっかりたてないと打合せになりません。
(3)担当者決まってしまいますよ
ふらっと行った住宅展示場。各モデルハウスでではじめて接客してくれた方、その方がそのハウスメーカーのあなたの担当者です。まさに一期一会!人生のようですね。
でもほんとにいいですか?知人親戚から信頼できる営業マンを紹介してもらえたりしませんか?よく検討したいところです。
(4)連絡いっぱいきますよ
勉強がてらのつもりで行ったつもりが、翌日からは怒涛の営業電話が入ります。はやいハウスメーカーはその日のうちに資料をくれました。すごい。
まとめと住宅展示場へ行って良かったこと
住宅展示場へ行ってよかったことは….。
インテリアと内装がとても参考になる!
ということでした! 住宅展示場のモデルハウスはインテリアと内装がとても統一感がありおしゃれになっています。グレードは高く、ぜんぶ同じように採用するにはハードルが高いですが、部分的に取りいることはできますし、自分の作りたい家のテイストを決めていく良い材料になります。特に、壁材や床材は実際の家のサイズとサンプルはかなり違いがあるのでよく見ておくと良いでしょう。
最後にまとめとして、私は、知識不足等で落ち着いて話ができず、慌ててしまいました。

もっと勉強していけばよかった…….。
勉強不足でいきなり住宅展示場へ行くことは私はお勧めしません。
この記事をお読みの方に提案したいのは、
『基礎知識を入れて、ハウスメーカー1社か2社に狙いをつけて行ってみる』(そもそも疲れて何社もまわれません)
『インテリアと内装だけを見ると完全に割り切って勉強にいく(所謂、仮契約は絶対せず、当時は強い意志で断固帰ってくる)』
このような活用方法はどうでしょうか?
コメント